教育
社内の教育システム構築から、教育コンテンツの用意までお任せください
こんなお悩みをお持ちの企業に最適です
- 社内に研修制度がないため、現場の教育負荷が上がっている。
- 業務領域を広げるため、社内のエンジニアにAIの知識を付けてもらいたい。
- システムの話で顧客と認識違いをしないように、営業も技術的な知識を着けてほしい。
教育の特長
DXを推進していくためには、外部の会社から技術的なサポートを受け続けるのではなく、技術知識を持つ人材を社内に増やしていかなければなりません。そのためには、新しく人材を採用するだけではなく、社員を育てていくことも必要です。そこでAMBLでは、弊社のデータサイエンティストやAI人材を育成してきた教育カリキュラムを、技術教育に課題を抱える企業に提供しています。教育教材の用意だけではなく、研修システムの構築も承っているので、社内教育に課題をお抱えでしたらぜひ一度ご相談ください。

弊社のデータサイエンティストやAI人材を育成してきたカリキュラムを提供
データ活用の基礎部分から分析知識やスキルなど実践的な技術まで、演習を通して習得するための講座を企業向けにご提供します。チーム内で今後データアナリストとして活躍することが期待されている人材に対して、習得したい技術や期間に合わせて、いくつかのコースから選択して受講していただけます。
研修用コンテンツとあわせて、教育プラットフォーム構築も可能
弊社が提供するコンテンツを活用しながら、受講管理や講座管理、動画配信といった、学習を促進する機能を持つ教育プラットフォームの構築も可能です。リモートワーク環境でもプラットフォームを準備することで、在宅のまま研修を開催できます。
カリキュラム一覧
Python研修(基礎/応用)
Python3エンジニア認定基礎試験の合格に必要なPythonの基礎知識から、AIライブラリの使用方法まで、幅広いPythonの知識を学びます。
カリキュラム例
- Pythonの基礎
- 基本的な制御フロー
- データタイプ
- 関数
- クラスとオブジェクト指向
- 例外処理とファイル操作
- JSONとXMLを扱う
- 機械学習で使用頻度の高いライブラリの使用方法
- データ分析ライブラリの紹介
- 機械学習ライブラリの紹介
- データ解析・モデル構築演習
SQL研修(基礎/応用)
データ分析の基礎となるSQLを、問題演習を通して学習します。実践的な演習を繰り返して、SQLの基礎知識と、データの適切な抽出・集計スキルを身につけます。
カリキュラム例
- テーブルの作成・変更・削除
- データ抽出(絞り込み・集約・ソート・サブクエリ・分岐)
- ビュー
- テーブルの結合(JOIN・UNION)
- 集合演算の積(INTERSECT)と差(EXCEPT)
- NULL値
- 文字列関数
- 日付関数
- ウィンドウ関数
BigQuery研修(基礎/応用)
このカリキュラムでは、BigQueryのハンズオンを通して、標準SQLに基づいた基本的なクエリの記述ができる人材の育成を目指します。また、受講者の業界で必要とされるKPIの集計・可視化演習を通して、実務で必要とされるデータ分析能力の基礎的知識も習得できます。
クラウド基礎研修
AWSが提供する製品やサービス、および一般的なソリューションと関連用語についての基礎知識を学習します。このカリキュラムを受講すると、AWSの主要サービスを使用してウェブシステムを構築する基本的な操作ができるようになります。
AI研修(基礎/応用)
AIの基礎から始まり、CNNやRNNなど、様々なAI技術とAIサービスの実装について学びます。AI情報の収集には欠かせない論文検索や、論文の使い方といった、情報と技術の効率的なキャッチアップ方法もお教えします。
活用例
AIや機械学習の基礎を社員に学んでもらい、今後の事業発展に繋げる
AIや機械学習はネット上のコンテンツや書籍で個人的に学んでいる方も多く、企業としても学習意欲の高い社員をスキルアップさせたいというニーズが高い分野です。弊社の「機械学習 入門編」はそういった要望にマッチしたカリキュラム構成の講座です。AIや機械学習についてある程度の知識がある方を対象に、Pythonの基礎や、機械学習における分類の概要を学び、モデルの実装を通してモデル作成フローのイメージを掴むところまで行います。Jupyter notebookを用いてPythonを記述するハンズオン形式での授業となりますので、講師に不明点を聞きながら進めることができます。
新卒社員向けの研修コンテンツとして活用
新卒研修向けに、幅広い層に向けた内容でITを基礎から学ぶ「IT新卒研修(Java)」と、理系向けの「AI新卒研修」をご用意しています。「IT新卒研修(Java)」では、IT基礎からフロント、Javaを学び、グループでの開発実習も行います。また、近年人気のPythonもカリキュラムに採用しています。「AI新卒研修」では、AIの基礎~Pythonの学習に加えて分析実習も行い、AIの実利用と知識の定着を図ります。それぞれ、開催期間は4月~6月です。
教育に関するよくある質問
基本は対面形式ですが、リモートでの開催も可能です。
料金については営業担当にお問い合わせください。
可能です。弊社研修担当からご説明をさせていただきます。
JDLA G検定/E資格、Pythonエンジニア基礎試験等の対策講座の準備をおこなっています。2021年秋以降に開始予定です。